不安な初出社での心構えと初日を乗り越える方法【簡単】

転職や異動、あるいは社会人初出社や数年ぶりの社会復帰など、新しい職場での初出社は緊張と不安が入り混じります。

・無事初日を終えられるかな
・一緒に働く人とうまく馴染めるかな
・早く仕事を覚えられるかな

このようなたくさんの不安を抱えたまま働き始めるのと、不安を少しでも和らげてから働き始めるのとでは心の安定感が変わってきます。様々な業種を経験した私の経験と実際の結果をもとにお伝えいたします。少しでも心の安定につながれば幸いです。

目次

働く前の心構え

よく教わるのは“会社のホームページで企業理念や業務内容、口コミサイトで元社員が語る現場の雰囲気を確認しておくこと”といった誰もが教えてくれることはここでお伝えする必要がないと思っています。

まず初めにやらなければいけないことは、すでに働く前のことを考えられている自分自身を褒めてあげてください。すでに今こうしてたくさんのネット検索を経て、この記事を読んでくださっているのですから。

忘れ物はもちろん厳禁、数日前から揃えて前日に最終チェックはマストです。

当日、洋服は勿論ですが、新調した靴を初日に初めて履いて靴擦れで足を痛めてしまうことも少なくありません。慣れない靴を履く場合はあらかじめ歩いて慣れておくことで、当日の集中力の妨げとなる原因は解消しておくと安心です。洋服や鞄のポケットには、お守りや緊張でのどが渇いた際に役立つタブレット、小さめの推しグッズなどを忍ばせておくと心強い味方となるでしょう。

用意する持ち物の中には、あらかじめ書類に記入が必要なものがある場合、もし当日不備があっても修正すれば問題ないのであまり神経質になることはありませんが、記入漏れがないか一度確認しておきましょう。

記入漏れや不備があってできないやつだと思われたらどうしよう、、

と心配や不安に思い何度も確認してしまうかもしれません。それもあなたの個性ですから不安がなくなるまで時間の許す限り確認しておきましょう。『納得するまで確認すること』はあなたの長所であり、今後の武器となります。あとはお気に入りの筆記用具を用意してモチベーションをあげておくのもよいと思います。

ご家族や信頼できる第三者がいらっしゃれば、書類を確認してもらう、当日のファッションチェックをしてもらうなど、楽しみながら日々過ごすことで不安を少しでも取り除き、むしろワクワクした気持ちで初日を迎えられるようになるかもしれません。

初出社初日をうまく乗り越える秘訣3つ

遅刻厳禁は大前提!ですのでそれ以外3つをお伝えできればと思います。

相手に伝わる声量と笑顔で印象づけ

面接などですでに実践済みだしそんなことか、、とこれまた当たり前のことかもしれませんが、これがなかなか難しいですしコミュニケーションの根幹なのかもしれません。初日は当然自己紹介の時間があります。社員数が多い職場ではマイクが用意されることがあるかもしれませんが、基本的にはないと考えておいた方がよいです。いつもより声を張っての自己紹介は日常的なことではないので、事前に練習しておくことをお勧めします。

準備すればするほど緊張する方もいるかもしれません。それであれば今、思いっきり緊張しておきましょう。ついでに、当日の衣装をまとって鏡の前で自己紹介をしてみましょう。思いがけない発見があるかもしれません。

相手の話を聞くときは目を見て、話すときも目を見て結論から述べる

どのような場面でもコミュニケーションはとても大切です。初めはわからないことが盛りだくさんですから、説明をしてくださる方の目を見ながら真剣に聞きましょう。目を見ながら話を聞くことで相手は「しっかり聞いてくれているな」と好印象を持ってくれるはずです。

また、結論から述べるのは、何を言いたいのかを明確にしないと長々と話しても相手に何も伝わりません。結論のあとになぜその考えに至ったかを伝える。意思表示をしてから各工程を伝えるということが日々必要な基本スキルとなってきますので、日常会話の中でも相手に伝えることを意識して話してみてください。

携帯のメモ機能ではなく、ノートとペンを相棒にする

今や携帯やパソコンですべて対応できる時代ですが、人間という生き物はどうしても経験が思考の邪魔をする時があります。真剣に携帯でメモを取っていたとしても、周りからは

「この人、話聞いてるのかな?」「あの人、仕事中なのに携帯いじってる」そんな勘違いをされて第一印象を悪くしたないですし、そうならないようにしなければなりません。 補足ですが、もし情報漏洩を防ぐために紙はNGの職場であれば、勿論それに従ってくださいね。

人間関係がうまくいくと仕事が効率よくなる理由とその方法

人間関係がうまくいくと仕事が効率よくなる理由は、すぐに報連相(報告・連絡・相談)することで時間の無駄がなくなり、仕事に集中できる時間が増えることで、効率よく業務をこなすことができます。また、1日のスケジュール管理もしながら、余裕をもって仕事に取り組みできるとよりよいですよね。

人間関係を良好にするためには、会話の中で一言でもよいので気遣いの言葉を入れること。すれ違う際は「お疲れ様です」とにこやかに。相手によっては会釈だけでもありかなと個人的に思います。業務効率を上げる方法は様々あるので、記事にしたいと思います。

最後に、色々と述べてまいりましたが、小さなことからコツコツと。とよく言われますが、この記事を書いて私も愚直に頑張っていきたいと思いました。 初めは覚えることがたくさんあるので、すべて実践しようとせず無理のない範囲でやってみることがなにより大切です。少しでもお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次