退職前の準備と退職後の手続き方法

辞める前に準備しておくことあるかな。
退職したけど、この後なにをすればいいの?

退職前の準備と手続き、退職後の手続きなど、なにから手をつけたらよいか悩んでいませんか?この記事では、退職前・退職後なにをすればよいかを順番にご紹介します。

退職時には、様々な手続きや書類のやり取りが発生します。漏れがないように確認しましょう。

目次

会社に返却するもの

最終出社日までに、会社から貸与されていたものはすべて返却します。

  • 健康保険被保険者証(本人および被扶養者分)
  • 社員証、IDカード、セキュリティカード
  • 名刺(自分のもの、受け取った取引先のもの)
  • 制服、作業着、備品(PC、携帯電話、文房具など)
  • 業務で作成した書類、データ(USBメモリなども含む)
  • その他、会社から貸与されたものすべて

返却漏れがないか、事前にリストアップしておくと安心です。

会社から受け取るもの

退職後に必要な重要書類が含まれます。受け取り時期や方法は会社によって異なるため、事前に人事担当者に確認しておきましょう。郵送で受け取る場合もあります。

  • 離職票(雇用保険被保険者離職票-1、-2): 失業保険(基本手当)の申請に必要です。通常、退職後10日〜2週間程度で交付されます。
  • 雇用保険被保険者証: 転職先で雇用保険に加入する際に必要です。入社時に会社に預けている場合が多いです。
  • 年金手帳: 厚生年金の加入記録が記載されています。会社に預けている場合は返却してもらいます。基礎年金番号通知書の場合もあります。
  • 源泉徴収票: その年に会社から支払われた給与額と、源泉徴収された所得税額が記載されています。転職先での年末調整や、自分で確定申告を行う際に必要です。通常、最後の給与支払い後、1ヶ月以内に発行されます。
  • その他: 退職証明書(転職先から提出を求められる場合がある)、厚生年金基金加入員証(加入していた場合)など。

受け取ったら、内容に誤りがないか必ず確認しましょう。

退職後の手続き

退職後は、健康保険、年金、税金などの手続きを自分で行う必要があります。

これらの手続きは、期限が設けられているものも多いため、退職後速やかに行いましょう。

失業保険の申請

離職票などの必要書類を持参し、住所地を管轄するハローワークで手続きを行います。 受給資格の決定後、説明会への参加、求職活動などが必要です。

健康保険の切り替え

退職日の翌日から、会社の健康保険は使えなくなります。以下のいずれかの手続きが必要です。

  • 国民健康保険に加入: 市区町村の役所で手続きします。
  • 任意継続被保険者制度を利用: 退職後2年間、会社の健康保険に継続加入できる制度です(保険料は全額自己負担)。退職日の翌日から20日以内に手続きが必要です。
  • 家族の健康保険の被扶養者になる: 配偶者や親族の健康保険の被扶養者になれる場合があります(収入などの条件あり)。

年金の切り替え

厚生年金から国民年金への切り替え手続きが必要です。市区町村の役所で手続きします。

配偶者の扶養に入る場合は、配偶者の勤務先を通じて手続きします(国民年金第3号被保険者)。

住民税の支払い

住民税は前年の所得に対して課税されるため、退職後も支払いが必要です。

通常、退職時期によって支払い方法が変わります(最後の給与から一括徴収、または後日送付される納付書で自分で納付)。市区町村の役所で確認できます。

退職後のキャリアプラン

退職は終わりではなく、新たなスタートです。退職後の時間をどう過ごすか、改めて考えてみましょう。

転職活動の本格化

在職中に転職活動をしていた場合は、面接対策や企業研究にさらに時間をかけられます。退職後に始める場合は、自己分析やキャリアの棚卸しから丁寧に行いましょう。

短所は角度を変えて考えると、すべて長所に変えることができます。ノートに書き出してゆっくり考えることで自分自身を見つめ直してみましょう。

休息期間

心身ともに疲れている場合は、無理せず休息期間を設けるのも良い選択です。

働いていると時間がなくて取り組めなかったことがあれば、休息期間を利用して挑戦するのもよいと思います。リフレッシュすることで、新たな気持ちで次のステップに進めるでしょう。

スキルアップ・学び直し

次のキャリアに向けて、資格取得やスクール通学などでスキルアップを図るのも有効です。

仕事のためだけではなく、趣味を極めるのもこれからの有意義な人生のためにとても大切なことなので、ぜひこの機会に好きなことに打ち込んでみてもよいかもしれませんね。

多様な働き方

会社員として再就職するだけでなく、フリーランス、起業、派遣社員、パート・アルバイトなど、様々な働き方の選択肢があります。自分の価値観やライフプランに合った働き方を探してみましょう。

最後に

必要な準備や手続きを済ませてしまえば、あとは次のステージに進むだけ。

そのためにまた準備が必要ですが、それは人生を豊かにするために必要不可欠です。

有意義な時間となるよう応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次